休業することによる負担の増加
自営業を行う際には、一般の企業とは異なって、従業員が少人数である傾向があります。
しかし少人数の場合には、従業員が病気などで休業すると影響が顕著です。
例えば従業員が5人の状態であれば、1人が全体の20%の仕事を受け待っています。
ところが従業員が1人休業すると、1人が全体の25%の仕事を受け持たなければなりません。
5%仕事を増やすことは、かなりの負担の増加です。
ましてインフルエンザなどの流行性のものであれば、何人かが同時に休業することもあり得ます。
休業に対応することができます
そのため自営業における従業員の雇用のやり方は、急な休業にあらかじめ対応しておくことが必要です。
そうした点で常勤による雇用は、普段は安定していますが、急な変化に対応できません。
しかしアルバイトによる雇用であれば、急な休業があっても対応することが可能です。
例えば従業員1人ぶんを、アルバイト4人でローテーションして雇用するとします。
4人でローテーションしていますから、1人が休業しても、ほかの3人で穴埋めし易くなります。
雇用保険料への加入の有無
また従業員を雇用する際には、労働基準法の適応です。
労働基準法では、一定以上の時間で勤務する人に、雇用保険に加入させることが義務付けられています。
そのため勤務時間が長い常勤の従業員は、雇用保険に加入します。
雇用保険に加入すると、雇用主は雇用保険料の1部を負担しなければなりません。
ところがローテーションであれば、勤務時間が常勤よりも短くなります。
勤務時間が短くなると、雇用保険への加入が不要ですから、そのぶん事業主の負担も軽減します。
こうしたことから自営業では、従業員の雇用のやり方として、アルバイトを選択すると便利です。
高齢者向けの宅配弁当フランチャイズなら、「配食のふれ愛」です。これからますます需要が見込まれる高齢者向けのお弁当サービスなので、注目のフランチャイズとなっています。
最近の投稿
- 洗脳教育?違う、社員教育は育った環境が違う社員を結束させるのに有効な手段
- 企業における様々な管理システムについてのこと
- 営業を任せる!?外部委託で人件費削減!!
- 自営業における従業員の雇用のやり方
- 仕事を通して成長する人の特徴
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |